教員紹介
各教員の写真をクリックすると研究室紹介に飛びます。
エネルギー・環境
電気機器・電力技術
電子材料・エレクトロニクス
基礎学習から応用へ
基礎
電気電子工学科では、基礎を重視しています。
それは、応用、専門で必要となる領域を理解するのに、数学、物理、英語の充実が欠かせないからです。
高校でこれらの科目が若干おろそかだった人もカリキュラム構成、授業内容で、しっかりと橋渡しをするよう考慮していますので、やる気をもって力いっぱい飛び込んでください。
応用・専門
基礎をもとに3本柱に展開していきます。IT、環境などすべてに通じているものです。
実験・卒研
実験は2年次で電気電子工学実験1、3年次で電気電子工学実験2を開講しており、4年次では卒研へと集約されます。これらを通して「もの創り」への「実践力」を身につけます。
電気電子工学科
エネルギー・環境分野(太陽光発電、燃料電池、有機LED、水素生成技術、低環境負荷型植物工場)
電気機器・電力技術分野(電気自動車、磁気浮上技術・モーター、超電導応用、次世代電力ネットワーク制御)
電子材料・エレクトロニクス分野(環境発電技術、センサーネットワーキング、半導体材料・デバイス、エネルギー変換用材料)
教員より一言
