スマートフォン
人々の生活を便利に豊かにする先進の材料・エレクトロクス技術を学びます
スマートフォーンに代表されるモバイル情報機器は人々の生活をより便利に、より豊かにする必須のアイテムです。
本学科では、環境に優しいICT社会の発展を可能にする材料・エレクトロニクス技術を学ぶことができます。
ICTと電気電子工学科
現在、数10億台のコンピュータやモバイル情報機器が場所と時間に関係なくグローバルに稼働しており、
そこでは膨大な電気エネルギーが定常的に消費されています。
このため、ICTが健全に発展していくためには、消費電力の極めて少ないエレクトロニクス部品の開発
(例えば、マイクロプロセッサー、メモリー、ディスプレー・タッチパネル・オーディオ等のインターフェイス、
通信モデュール、GPS・加速度センサー、パワーマネッジメントチップ)
とそれらのシステム化に向けたインテグレーションが重要になります。
電気電子工学科では、電気エネルギーの効率的活用と低消費電力化を目指して、
エレクトロニクス部品を構成する各種電子材料の機能物性とデバイス化技術、
さらには、それらの集積化技術と組み込みソフトウェア技術を体系的に学ぶことができます。
トランジスタ構造の変革で微細化の壁を突き破る先端半導体技術
今半導体集積回路(LSI)の分野では、大きな技術的変革が起きています。
従来は平面構造だったトランジスタ(図1)に対し、立体構造(図2)を使うこと がインテルから提唱されています。
インテルはこれを43億個搭載したプロセッサーを学会発表しました(2014.2)。
一方、国内や欧州の研究機関からは 非常に薄いチャネル層を持つSOI**トランジスタが提唱されています(図3)。
いずれも22nm***程度まで進んだ微細化に伴う問題を解決することが 目的です。
図1. 平面構造(従来)
図2. Tri-Gate構造(Intel)
図3. 非常に薄いチャネル層を持つトランジスタ(LEAP*)
*Low-power Electronics Association & Project (国内研究機関)
**SOI: Silicon on Insulator (絶縁体の上に半導体が乗った構造)
***1 nm は 10-9 m
スマホ → スマートハウスへ
スマホ → スマートハウスへ
・エアコンのON、OFF
・冷蔵庫の中身の情報
・お風呂のお湯はり
・電気自動車(EV)のバッテリー充電状況、充電
・家のバッテリー(太陽電池より)の充放電
・照明のON、OFF
・施錠の確認
電気電子工学科では、以下のような情報・通信分野の選択科目が受講可能です。また、関連の資格取得が可能で、その支援も行っています。
情報・通信技術
(専門選択科目)
通信工学、移動体通信ネットワーク、コンピュータネットワーク、など
(資格取得と支援)
第一級陸上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士、情報処理技術者、
電気通信主任技術者、電気通信設備工事担任者